このマンションにはペット用のトイレを置くためのスペースが洗面所にあります。トイレになってるわけじゃなりません。
猫ちゃんのトイレを置くには十分でしょうけど、大型犬であるゼファーのトイレを置くには全然狭いスペースなので、うちでは瓶ペットボトル用のゴミ箱が置かれています。
ともかく、以前の記事
ペット用トイレでも書きましたが、ゼファーは外でしか用を足してくれないので、まったくもって意味がありません。
残念~今日はエレベーターで昔から同じマンションに住んでいるおばちゃんにゼファーは言われました。
「あなたもベテランになったねぇ」と。
多分年を取った事を言ってくれたのだと思うのですが、なんだか賢そうな表現で嬉しくなりました。
まあ、事実シニアになったわけで、将来を考えると室内でトイレが出来る様になってほしいもの。
今更ながら昔教えてもらったトレーニングを始めようかと思っている所です。
2歳ぐらいの時に教えてもらった
「外でトイレが出来る様にする」手順なのですが、
1)コマンド(号令)でトイレが出来る様になる
2)トイレシートに慣れさせる。
(用を足している時に横に置く、トイレシートを出すことがコマンドの代わりになるなど)
3)トイレシートで用を足せる様にする。ここまでは、屋外の散歩中の訓練です。4)少しずつトイレシートの場所を家の外から家の中に移動させる。ゼファーは早くに(1)をクリアしてくれているので、散歩中はマーキングもしませんし、他人の迷惑にならない場所を探すまで我慢してくれます。
最近、なぜか大の方は我慢出来ない用で、道の真ん中でもするようになってしまいましたが・・・(2)以降は飼い主の努力が出来ず、トイレシートを持って出るのを忘れるんですよね。
またワンツーワンツーとコマンドをかけると、場所探しを始めるのですが、すぐその場でしてくれる事もありますが、しばらく場所が決められない時もあります。
そんなとき、トイレシートをどう認識させればいいものか。
結局そのへんでトレーニングを断念してしまっています。
最近思うのは、お友達ワンコの様にグレーチングでしてくれないかと。
『グレーチングをトイレだと思ってるのよ』と言っていましたから、似た様な形状であれば室内でもしてくれるかもと期待してしまうのです。
グレーチングはたいていの場合、排水溝や水路、街路樹など水を流してもいいところの上にかぶせてあります。
そこだと、散歩中でも水で流せるのであまり迷惑にならないのではと思うのです。
ただ、現在は飛び越えるぐらいグレーチングが嫌いなゼファー。
ようやく少しずつ目の粗くないグレーチングではしてくれるようになったので、肉球がはまってしまうようなグレーチングが嫌なのかもしれません。
そんなところでトイレが出来るのであれば、将来特製トイレを作って、水を流せるようにできればと思っています。
それはそうと、自分のお○っこで作った水たまりに足を下ろすのはやめてもらえませんかね。ゼファーくん~
コメント
Boxermama | URL | -
室内でのトイレはうちも苦労しました

ずっと散歩でしていたのですがマンションがうるさいため一日一回夜中の散歩のみになってしまったので室内でのトイレをはじめました
はじめは意地でも室内ではしてくれなかったです
そのうちおもらしをしてしまったりと大変な日々でしたが今はトイレでしてくれるようになりました!ただいつもOBしていて片付けが大変です
うちのBoxerも9歳なので階段の上り下りが大変になってくるし…室内でのトイレを完全マスターしてほしいです
( 2010年02月18日 21:03 )
zephyrmama | URL | -
Re: タイトルなし
ひゃ~~~~コメント気づきませんでした!ごめんなさ~い!
コメント通知メールが機能してないみたい(TT;)
Boxermamaさんのところのワンちゃんは一応出来る様になったんですね。
でも、OBしちゃうんですね。笑
うちも、我慢せずにしてくれるようになってほしいです。
ほんと、年を考えると切実ですよね。
コメントありがとうございました。
ほんとに遅レスすみませんでした~
( 2010年03月05日 21:10 )
コメントの投稿